ご連絡先
介護の職場魅力UP宣言 とちぎ介護人材育成認証制度

グループホーム

グループホームとは?

グループホームますとくは、地域密着型サービスの「認知症対応型共同生活介護施設」です。
入居者がそれぞれの能力に応じて、料理や掃除などの役割を分担しながら自立した生活を送ります。
常に専門の介護スタッフの援助を受けながら、安心できる共同生活が送れます。

施設外観

ご利用いただける方

「要支援2」以上と認定された認知症の方がご利用できます。
1ユニット9人×2ユニットの18人まで、居室は全て個室です。

お申込方法

まずは、グループホームますとくか増山整骨院にご連絡ください。サービスの内容、利用料金、手続きなどをご説明いたします。

増山整骨院
TEL・FAX:0285-82-6865

グループホームますとく
TEL:0285-81-5775
FAX:0285-81-5001

重要事項説明書

グループホームますとく(認知症対応型共同生活介護)重要事項説明書 (371KB)

グループホームますとくショートステイ 重要事項説明書 (376KB)

グループホームますとくのデイサービス(認知症対応型通所介護)重要事項説明書 (455KB)

共有・居宅フロア

玄関の写真
玄関
お部屋の写真
お部屋
洗面台の写真
洗面台完備
共有フロアの写真
共有フロア
食事中の写真
食事の様子
体操をしているの写真 体操の様子
共有フロアキッチンの写真
共有フロアキッチン
共有フロア洗面台の関の写真
共有フロア洗面台
お風呂の写真 お風呂

所在地・連絡先

所在地
栃木県真岡市京泉
2203-20

連絡先
TEL:0285-81-5775
FAX:0285-81-5001

施設長
増山照子

お申込み・お問い合わせは上記連絡先か増山整骨院までご連絡ください。

増山整骨院
TEL・FAX:0285-82-6865

グループホームサービスの従業員処遇方針

入職促進に向けた取組

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施

資質の向上やキャリアアップに向けた支援

  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等

両立支援・多様な働き方の推進

  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備

腰痛を含む心身の健康管理

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備

生産性向上のための業務改善の取組

  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化

やりがい・働きがいの醸成

  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
Page top